弊社は液体ガラス(無機系塗装)を用いて木材改質に取り組み、
(一社)高知県木材協会と各学会の先生方と共同で(林野庁:木構造振興㈱)より研究資金として補助金を頂き、(液体ガラス処理木材の外構材等への利用拡大を
図る為の品質管理基準の検討とその耐久性能評価試験)と題した
表面処理木材保護材としての検討員会としてR3年度より2年間継続して研究を
行っております。液体ガラス(無機系塗料)は従来の木材保護塗料と比べて
耐久性は高いのですが、屋外の厳しい環境下では木材を長期間景観を維持、
保護する事は難しく、2年目の耐候試験では無機・有機複合型の試験も行い、
キセノンウェザーメーター試験(耐候促進試験)にて複合型で5000時間
(10年相当)を達成しました。
早くから液体ガラス技術を専門に扱ってきた弊社では、無機系改質木材と
無機・有機ハイブリット改質木材にて使用用途に合わせた施工を住宅はもとより公園、看板、ベンチ、デッキ、遊具、玩具、家具、テーブル、食器類まで
多彩な品に木材改質処理を施してきております。
液体ガラスについて
人工木材とは
施工事例
無機・有機ハイブリット系木材改質材のご紹介
無機・有機ハイブリット系木材改質材による効果
-
形骸化(トゲ・ささくれ・割れ)の抑制
-
高耐久性
-
紫外線による退色・変色の抑制
-
防炎・白華現象の抑制
-
防腐・防蟻
-
撥水・防滑
-
無機質のためアレルギーをおこしにくい
-
美観向上(木目・防汚・着色可能)
耐候促進試験(キセノンウェザーメーター試験)について
屋外で使用される建築材料は、天候の影響(太陽光・温度・湿度・降雨)を受けて劣化し、初期に有していた性能が時間の経過とともに低下します。材料がこの劣化に耐える程度を耐候性と呼びます。建築物の長寿命化を考えていく上で、材料に小耐久性は欠かすことの出来ない性能であり、外装材料において耐久性能は耐久性を評価する重要な項目の一つです。
■耐候性の中心になるのが太陽光。促進耐候性試験を行う場合、その光源の分光組成が太陽光とどういう関係にあるか知ることが重要です。
(1)太陽光の放射露光量を知る
日本の太陽光の平均1年間放射露光量を4500MJ/m2(*1)とすると、紫外・可視・赤外の各波長毎(*2)の放射露光量MJ/m2は下表のようになります。
*1 JIS D0205 自動車部品の耐候性試験方法
*2 CIE Publication No.85 1st Edition(TC2-17)
日本の太陽光の年間放射露光量
波長(nm)構成比(%)放射露光量(MJ/m2)
300~4006.8306
400~70044.62,007
700~3,00048.62,187
計1004,500
(2)放射露光量に応じた試験時間を算出する。
放射露光量のみから計算すると、例えばスーパーキセノン180W/m2(300~400nm)で試験した場合、1年間露光量が306MJ/m2(300~400nm)なので、306,000,000÷180=1,700,000秒、1,700,000÷3600 ≒ 472時間となります。
つまり472時間が1年間相当の試験時間となります。