液体ガラスとは?
ガラスが液体の状態で存在するためには1400度~1600度という高温の環境が必要であり、 常温下におけるガラスは ”固いもの” というのは周知の事実であります。
しかしながらその常識を覆し、常温での液体化に成功した画期的な技術が「液体ガラス」です。
液体ガラスはもともとコンクリートの保護・強化を目的として開発された技術でしたが、木材にもその用途を転用すべく更なる研究開発がおこなわれ、近年、木材を保護、強化する液体ガラスによる木材改質技術が完成しました。
その技術は瞬く間に世界文化遺産をはじめ日本の木材文化遺産、著名な神社仏閣に次々と使われるようになり、その後も文化財のみならず日本全国の木造建築などで続々と採用されることとなります。
そして遂に一般住宅にも普及が始まり、早くから液体ガラス技術を専門に扱っていた当社では、住宅はもとより公園、看板、ベンチ、デッキ、遊具、玩具、家具、テーブル、食器類まで多彩な液体ガラス施工の知識や経験を基に、たくさんのご依頼やお問い合わせをいただいております。
液体ガラスについて
液体ガラスによる木材改質効果
-
形骸化(トゲ・ささくれ・割れ)の抑制
-
高耐久性
-
紫外線による退色・変色の抑制
-
防炎・白華現象の抑制
-
防腐・防蟻
-
撥水・防滑
-
無機質のためアレルギーをおこしにくい
-
美観向上(木目・防汚・着色可能)
-
木の香り・木の温もり

※液体ガラスの種類により効果が異なる場合があります。
-
脱炭素社会の実現が急がれる今、液体ガラスは完全無機質の素材であり石油を一切の原材料とせず、人体に有害な物質を含まずアレルギーの心配もありません。
-
液体ガラス技術が木材の需要を促進し日本の森林資源が有効活用され、それは山林の健全な育成へとつながり、メタンガス放出削減や二酸化炭素の吸収など、日本の、そして地球の未来へ大きく貢献することとなります。
耐候性について
紫外線実験(キセノンランプ照射6000時間=屋外暴露12年以上相当)
木材が劣化する最大の要因のひとつである紫外線による影響を試験しています。
※実際の屋外環境(風雨や気温、湿度の変化のある環境)での試験とは異なります。

キセノンランプ照射6000時間(屋外暴露12年相当)の結果、液体ガラス以外の処理材は変色や退色が見られるが、液体ガラス改質処理された試験体に退色は見られません。
屋外検証(遊歩道での暴露試験)
青森産ヒバ材の木道に液体ガラス処理を施し1年経過 一番左が液体ガラス改質処理されたヒバ材。
他2枚は未処理のヒバ材。

キセノンランプ照射実験と同様に 液体ガラス処理材に顕著な退色は見られません。
寒冷地検証(北海道対策)
北海道で多く育成するカラマツ・トドマツの建築材として の有効活用を目的として、液体ガラスで処理したカラマツ・トドマツの暴露試験をしています。試験環境は関東地方での屋外試験と並行して、北海道でも同時期に同様の試験体で検証をおこなっています。

中央3枚が液体ガラス処理材で、あとは他の液剤による処理材ですが、いずれのカラマツ・トドマツ材も試験開始前は、綺麗な状態です。

液体ガラスで処理したカラマツ・トドマツ材に大きな変化はありませんが、他の処理材(左側)は 退色が激しく一部に割れも見られます
液体ガラスの塗装効果 事例のご紹介
いの町宇治団地集会所
外壁CLT全体へチーク調の保護塗料を施しており、四方のCLT壁のみ液体ガラス塗装を施している。
液体ガラス塗装はCLTと相性が良く全国的に使用されており、一般的な保護塗料(キシラデコール)との相性も良い。(2年半経過)
施工時期2020年3月
全体塗装:キシラデコール塗布
液体ガラス塗装仕様:テリオスウッド塗布





保護塗料(キシラデコールのみを塗装)
液体ガラス塗装無しの箇所は既に撥水性能は無く、至る所にカビが付着している






保護塗料(キシラデコール+液体ガラスを塗装)
液体ガラス塗装箇所は現在も撥水し続けており、吸水していない為、ビの付着は見られない。一部汚れが付着していたが水で簡単に落とす事が出来た。
既存木材には
当社技法「液体ガラス塗布」 +α による改質修繕
高圧洗浄

安全な無機成分のみで構成された木材用多孔質用洗浄剤を使用。毒性がなく植物にも配慮しています。カビ、シミなどを除去します。
表層研磨

表層の全面を丁寧に削り、汚れやトゲ・ささくれなどを取り除きます。木材の状態によっては高圧洗浄と併用する場合もあります。
(乾燥後)素地調整を行います。
・塗装”下塗り”
・乾燥後、塗 装”中塗り”
・乾燥後、研磨
・塗装”上塗り”

防炎処理には
防炎F剤塗布 + 当社技法「液体ガラス塗布」
既存木材(木製ベンチ)の改修工程の紹介
改修作業の各工程
-
(0:01) ①既存木製ベンチ 改修作業前
-
(0:17) ②木部”研磨”状況
-
(0:28) ③研磨後、木部割れ部”パテ埋め”状況
-
(0:55) ④パテ埋め部”素地調整”研磨状況
-
(1:15) ⑤”下塗り”状況
-
(1:47) ⑥下塗り後、”乾燥”状況
-
(1:58) ⑦”中塗り”状況
-
(2:20) ⑧中塗り、乾燥後”素地調整”状況
-
(2:37) ⑨”上塗り”状況
-
(2:53) ⑩木製ベンチ改修 完了
液体ガラスでこんな活用も
施工可能な素材は木材にとどまらずコンクリートやほとんどの石材、タイル、布、和紙他。アスベスト対策にも有効です。
用途は建造物以外にも、食器、テーブル、家具、玩具ほか多様に塗ることもできます。
※液体ガラス中には食品衛生法取得塗料もあります。
詳しくは株式会社eステップ(イーステップ)までお問い合わせください。




コンクリートの
システムキッチン

タイル

大谷石の強化

ヒノキ風呂のカビ除去

旅館露天風呂
客室露天風呂

石綿コーティング
⽇本が誇る新素材「液体ガラス」で⽊材建築の未来が変わる
液体ガラス処理を施した⽊材は、耐⽕性、強度が⾶躍的に向上。⽊の⾹りや⽊⽬はそのままに、紫外線劣化や変形、トゲ・ささくれ、シロアリも防ぎます。
液体ガラスは無機素材につき安⼼・安全。保育園や遊具玩具、⾷器、テーブルなどに⽤いることができ、有機溶剤のようなアレルギーの⼼配もありません。
株式会社eステップは、この新素材「液体ガラス」の長年の研究で培った独⾃技法で、液体ガラスの特性を最⼤限に活かした施⼯をおこないます。
液体ガラスで改質・強化、美しくよみがえる木材
Before
公園に設置された木材卓とベンチ
After

カビ、腐朽、紫外線により激しく劣化
